村松親月(MURAMATSU Shingetsu)紹介


このコーナーでは、村松親月が制作した過去作品のデータなどを整理し公開していきます。
村松親月 SHINGETSU Muramatsu
1934年生まれ(東京深川)
群馬県在住

□正倉院の宝物にある「撥鏤技法」の復元が主な仕事。帯留・彫刻・根付など、象牙彫刻品を制作。
1934年 象牙彫刻家 村松万次郎(雅号光玉)の四男として深川に生まれる。
1950年 新制中学を卒業と同時に、父・光玉について象牙彫刻の指導を受ける。主に「花・鳥」の彫刻を学ぶ。
1952年 父・光玉の死去により、象牙彫刻家 菊池親章に師事することになり、人物彫刻を学ぶ。
1958年 独立
1959年 日展会友彫塑家 松谷謙司のもとで、彫刻全般について指導を仰ぐ。
1960年 根付蒐集家レイモンド・ブッシェル氏と出会い、根付彫刻を知る。
※この頃、コチニールという赤い染料を手にする。
1964年 結婚
※この頃、正確な年数は不明だが、故・吉田文之氏を訪ね、撥鏤技法の作品を眼にする機会を持つ。
1967年 人物根付を試作する。
1970年 人物彫刻のほか、帯留を中心にアクセサリーや茶道具を制作
1977年 鳥や動物の根付を本格的に作り始める
1990年 日本美術名品展(東京国立博物館)にて、正倉院所蔵の撥鏤の品を実際に眼にする
1993~94年頃、正倉院撥鏤技法の品々の正確な写真資料を手にする
1995年 正倉院撥鏤技法の復元作業を始める
1998年5月 奈良国立博物館へ、紅牙撥鏤尺2枚ほか、28件を寄贈
2002年 太宰府天満宮・菅原道真1100年忌 奉納作品制作に参加(碁盤撥鏤部分と碁子)

□主な出品展覧会
1994年 大英博物館、ロサンゼルス・カウンティ美術館「現代根付彫刻展」に出品
1996年 「特別展日本の象牙美術」(渋谷区松濤美術館)に、紅牙撥鏤撥・撥鏤尺ほか、正倉院所蔵撥鏤復元作品約70点を出品。正倉院撥鏤尺復元制作過程資料公開
1999年 奈良国立博物館(本館)にて、正倉院宝物復元品の公開
2001年 「キンゼイコレクション現代根付展」(千葉市美術館)に出品される
2003年 「現代根付/高円宮コレクション展」(たばこと塩の博物館)に出品される
2005年 「模造にみる正倉院宝物」(奈良国立博物館)
2008年 「天馬~シルクロードを翔ける夢の馬」(奈良国立博物館)

□個展
1982年 「村松親月根付展」砂本象牙店・東京(銀座)
2006年 「村松親月・正倉院宝物復元撥鏤展」Gallery花影抄(東京・根津)
2007年 「村松親月・新作帯留展」Gallery花影抄(東京・根津)

□グループ展
1960年 砂本象牙店の主催する第2回展示会に、菊池親章の推薦で人物彫刻を出品。
1967年 第7回砂本展に置物を出品
1979年 砂本象牙展の第15回根付展示会に参加
1983年 池袋西武「根付彫刻新作展」に出品(以後出品)
□主なメディア・書籍掲載
2003年 雑誌「和楽~特集正倉院」小学館
2005年 NHK日曜美術館「天平人 動物と遊ぶ 第57回正倉院展」(撥鏤作品制作風景の資料映像)
2008年 雑誌「Bien vol.47」藝術出版社 帯留展紹介記事掲載
「おでかけ着物歳時記 秋月洋子著」小学館 表紙作品掲載
雑誌「Bien vol.48 特集~石川光明と、デザインで見る象牙彫刻」藝術出版社 (作品掲載)
季刊誌「あかい奈良・42号」(撥鏤技法紹介)
2009年 「京都清宗根付館木下宗昭コレクション」京都清宗根付館 作品掲載
週刊「AERA 09.11.9号」朝日新聞出版(山口智子連載「掛けたくなる軸」第27回で、村松親月作の藍染めベースの撥鏤の帯留写真とともに、撥鏤技法の紹介)